どんなミルを使う?①

一口にコーヒーミルと言っても、手動・電動、家庭用・業務用と様々。

テレビなどでお客が豆を手動のミルで挽いて、それを店主が淹れるシーンに憧れてまずは家庭用の手動ミルを買ってみた。

これのほかにハンディタイプの物も使ったりして楽しんでいたのだが、あるときコーヒーセミナーの講師から電動式のミルで挽いた方がコーヒーの粉が均一になり味が安定し、美味しくなるとアドバイスがあった。

後に豆の焙煎度、粉砕速度やミル使用時間などの影響もあり同じミルで同じ設定で挽くだけで必ずしも粒度分布は安定しないし、味も均一にはならないと知ることになるがまずは電動式のコニカルカッター(セラミック刃)を購入した。

デロンギ(DeLonghi) のコニカル式コーヒーグラインダーを買ってから、豆を挽くのが楽になり、淹れるたびに挽くことで香りも味も一段上がったと思う。

やはり飲みたいときに挽く手間が面倒で、手動式だと数日分挽いておくことが多かった。

毎日使っても5年程度は使えた初号機もある日突然の故障。

兼ねてよりコーヒーのイベントやカフェなどではフラットカッター式のグラインダーを使っているのを見ていたので、次に買う時はフラットカッター式にしたいと考えていたこともありフラットカッター式の中から候補を探した。


次回はどのように後継機としてフラットカッター式コーヒーミルを購入したかについて記録していこう。

珈琲好きのFPのWEBサイト

株式投資の楽しみとその他資産形成についてのあれこれ! おうち珈琲の楽しみとカフェ巡りの楽しみについてのあれこれ! Written by fp-Ritason